【結論】ムダ買い厳禁!初キャンプに必要な道具とは?

✅STEP1:買いすぎ注意!
初心者が最初に揃えるべき“必要最低限”のキャンプ道具
「これもあったほうがいいかな?」「あれがないと困るかも…」と、つい買いすぎてしまうのがキャンプ初心者あるある🛒
でも安心してください。
三姉妹を連れてキャンプを楽しんでいる私が、実体験をもとに、
「本当に必要だった道具」だけを厳選してご紹介します!
これを読めば、ムダな出費も減らせて、最初のキャンプがぐっと快適になりますよ⛺✨
※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
🔰まず知っておきたい!キャンプ道具選びの基本
初心者が陥りがちな「買いすぎ」の落とし穴🛒
はじめてのキャンプ前は、
「あれもこれも必要かも…!」と気持ちが高まり、つい道具を買いすぎてしまうことも。
でも実際に使ってみると…
「これ、全然使わなかったな…💧」
なんて後悔するケースもよくあります。
特に子連れキャンプでは、荷物が多くなるだけで移動も大変に。
最初は「本当に必要な道具だけに絞る」のが、成功のカギ🔑ですよ!
💬 わたしの体験談
最初はなるべくお金をかけたくなくて、安いものを中心に購入リストを作って集めていました。
でも実際に使ってみると、ほとんど使わない道具も多くて…
結果的にムダな出費が増えてしまい、逆にコストがかさんでしまいました💸

色々と想像して「これも必要かも!」って買ったけど…
今思えば、ほんとモッタイナかった…😢
✅「必要最低限」の考え方とは?🎯
まず考えるべきは、「ないと困る」道具からそろえること!
キャンプ初心者が最初に満たしたいのは、この3つ👇
- 安全に眠れること 🛏️
- 食事ができること 🍳
- 明かりがあること 🔦
つまり、寝具・調理道具・ランタン系からスタートすればOK!
あとは現地で
「あ、これあったら便利かも!」
と気づいたものを、次回以降に買い足していけば大丈夫👌
💡ポイント:買いすぎ防止の考え方
「最低限の必需品」を最優先!🎯
まずは「ないと困るもの」から準備するのが鉄則。
「あったら便利」は後回しでOK!🕒
実際にキャンプを体験してから、必要性を感じたものだけ買い足せばムダがありません。
少しずつそろえていく楽しみもキャンプの醍醐味!⛺✨
毎回少しずつ道具が増えていくのも、家族のワクワク体験のひとつです。
📌 キャンプの道具選びに不安がある方は…
👉 STEP1|初心者向けキャンプ道具ガイド
📌 忘れ物や失敗を防ぐために準備を万全にしたいなら…
👉 STEP2|準備チェックリスト&リアルな失敗談
📌 当日の動きが不安な方はこちらもチェック!
👉 STEP3|キャンプ当日の流れと家族の動き方
【一覧】最初に揃えるべきキャンプ道具7選

1. テント(雨風に強くて設営が簡単なもの)
🏕️ 結論、初心者ならワンタッチテント、これ一択!
ワンタッチテントは、実はキャンプに慣れた今でも使っています!
それぐらい、楽で簡単、そして便利!
とにかく覚えてほしいのは、
手間が少ない=自分たちの時間が増える!
ということです。
だから、慣れないうちは迷わずこれに限ります!
👨👩👧👦 ファミリーキャンプなら、
- ワンタッチ式
- ポールが少なく、寝室とリビングが一体になった「2ルームタイプ」
このどちらかが特に人気です。
🌟【我が家の初代テント】
→ FIELDOOR ワンタッチテント ヘキサゴン型

設営時間はなんと5分!
暑い日も子どもを待たせずサッと設営できて安心。
本当に「傘を広げる感覚」で、テントが自立するまでわずか1分!
あとはペグダウン(杭打ち)に5分。
一人でもトータル5分で完了しました!
その手軽さを実感できますよ😊
🏕️ キャンプを1〜2年続けて慣れてきたら、
ツールームテントのような本格的なタイプにも挑戦してみるのもおすすめです!
ポールを通したり、ペグ(杭)でロープをしっかり固定したり、
設営そのものを楽しむのもキャンプの醍醐味ですよ✨
▶ テントのタイプについてはこちら!
たくさんのバリエーションを揃えた特集ページを、ただいま心を込めて作成中です✨
どんなスタイルにもぴったりなテントがきっと見つかります!
ぜひチェックしてみてください🔍


テントには、いくつか種類(タイプ)があります。まずはテントの種類を知って、そのタイプの中から自分の家族にあったテントを選らぶと納得のいく買い物ができるはずです。
ペグは、テントやタープとセットで付属していることが多いですが、強度が弱いものも。。。ハンマーで打ち込む際に曲がって使いものにならなくなることもあります。
そのため、ハンマーに加えて、丈夫なペグを別で用意しておくと安心です◎
🔨 キャンプの必需品、もっと知りたくないですか?
▶ ハンマーやペグをさらに詳しく知りたい方はこちら!
キャンプをもっと快適にするアイテム情報を、ただいま全力で作成中です🔥
初心者にもわかりやすく解説予定!
お楽しみに✨

2. 寝袋(季節に合った保温性のあるもの)

「春〜秋キャンプ」には、封筒型の寝袋が使いやすくておすすめ。
チャックで開いてブランケットにもなるタイプが便利です。 我が家は、下記のColemanの寝袋を2枚使っています。
我が家では使わなくなった「IKEAの薄手ダウン布団」をキャンプで活用しています。軽くてかさばらず便利。キャンプ用品にこだわらず、身近なもので代用するのもおすすめです。
【薄手の羽毛布団】
無印良品やニトリ、ネットでも手に入るこのタイプは、軽量でコンパクト、それでいて保温性もばっちり。春~秋にかけて、キャンプはもちろん、家でも使える万能アイテムなので、一枚持っておくととても便利です!
子どもが小さいうちは、何かと汚れることも多いので、【洗えるタイプ】の羽毛布団がおすすめです!
汗をかいたり、飲み物をこぼしたりしても、気軽にお手入れできるので安心。
特にアウトドアでは、思い切り遊ばせてあげたいからこそ、洗えるアイテムを選んで、気兼ねなく楽しめる環境を整えましょう✨

車に乗せるパッキング(整理しながら乗せる)の時、違いを感じますよ!
軽いのに暖かい羽毛布団は、空気を抜けばとてもコンパクトになります。
荷物が減ることで、車への積載にも余裕が生まれ、パッキングがぐっと楽になります!
さらに、今後キャンプ道具を買い足したときにも、スペースに余裕があるので安心。
荷物が増えてしまうと、キャリア(車の屋根に取り付ける荷台)を使う方法もありますが、コストも手間もかかってしまいます。
だからこそ、荷物の「体積」と「重さ」をできるだけ減らす工夫が大切です。
積み込みも撤収もラクになり、より快適なキャンプを楽しめますよ✨

3. マット(快眠のカギ!地面の冷え対策)

🏕️ 寝袋の下に敷くマットは必須アイテム!
これがないと、翌朝には腰がバキバキに…なんてことに。
我が家では、キャンプを始めたころ「銀マット」と「インフレーターマット」を併用していました。
インフレーターマットは厚み5cm以上を選ぶと、地面からの冷えやデコボコをしっかり防げます。
理想を言えば、8cm以上あるとさらに快適で、よりよい寝心地を実感できます✨
【我が家で使っているインフレーターマット】
Coleman(コールマン) キャンパーインフレーターマットハイピーク

🛏️ 一言で言うと、この厚みのマットは最強です!
我が家では、友人家族が泊まりに来たときにも使用していますが、
なんと、8人中8人全員が「寝心地抜群!」と高評価◎!
寝心地の良さはお墨付き。安心しておすすめできるアイテムです!

🛏️ マットに使うシーツについて
マット専用のシーツもありますが、意外と市販のシーツがぴったり合うこともあります!
たとえば、紹介したコールマンのダブルサイズマットには、
「コーナン」で販売されているSDサイズのシーツがシンデレラフィット✨
サイズ表記では4〜8cmほどズレていましたが、実際に使ってみると問題なし。
少し大きめでも何とかなるので、「ある程度合えばOK」という感覚で選んで大丈夫です!
我が家では、コーナンのシーツを3年ほど使用していましたが、ゴムが伸びてきたため、
最近は【無印良品の敷シーツ(SDサイズ)】に切り替えました。
無印のシーツは肌触りがとても良く、
夏はひんやり素材、冬はボア素材と、季節に合わせて選べるので快適そのもの✨
おかげで、さらに気持ちのいい寝心地を楽しんでいます。
▶夏場は、ひんやりシリーズで暑さを軽減しています。
▶春先と秋後半は、ボアシーツを使用しています。どちらも寝心地は最高です。
🏕️ 銀マットの役割とメリットについて
キャンプ初心者の方にもぜひ知っておいてほしいのが、「銀マット」の存在です。
銀マットとは、表面にアルミ加工がされているマットのことで、テントの床に敷いて使います。
銀マットの主な役割は2つです。
1️⃣ 地面からの冷気・湿気を遮断する
2️⃣ 地面の凸凹を和らげるクッション効果
特に地面から伝わってくる冷たさは、夏でも油断できないもの。
銀マットを敷くだけで、体への冷えを大幅に軽減できるので、寝袋の中もぐっと快適になります✨
さらに、凸凹した地面の感触を和らげるクッション効果もあるので、寝心地が大きく変わります。
▶ テント専用のインナーシートとの比較
テント専用インナーシートも、地面との間に敷くためのアイテムですが、
- インナーシートは主に防水性・耐久性重視
- 銀マットは冷気カット&クッション性重視
という違いがあります。
そのため、できればインナーシート+銀マットのダブル使いがおすすめです!
インナーシートだけではカバーできない「断熱効果」を、銀マットがしっかり補ってくれます。
🌟 まとめ
銀マットを使うことで、
- 地面からの冷気・湿気を防げる
- クッション性が増して寝心地アップ
- 快適な睡眠環境を作れる
など、たくさんのメリットがあります!
しかも、軽くて安価なので、キャンプを始めるならぜひ1枚持っておくと安心ですよ😊
📦 銀マットの使い方のポイント!
🔵 暑いときは → アルミ面を下に!
地面からの熱を反射させることで、テント内の温度上昇をやわらげます。
夏場でも寝床が熱くなりすぎるのを防いで、涼しく快適に過ごせます。
🔴 寒いときは → アルミ面を上に!
体から出る熱をアルミ面が反射してくれるため、
冷気の侵入を防ぎながら、体温を効率よくキープできます。
冬場でもシュラフ内が冷えにくく、より暖かく感じます。
✨ 効果は?
適切に使い分けることで、

🏕️ インナーマットってなに?なぜ必要?
インナーマットとは、テントの床の内側に敷くマットのことです。
地面に直接触れるのを防ぎ、より快適なテント泊をサポートしてくれる大切なアイテムです!
🔵 なぜインナーマットが必要なの?
- 地面からの冷気・湿気をカット
テントのフロアシートだけでは遮りきれない冷たさや湿気を、インナーマットがしっかり防いでくれます。
特に朝晩冷え込むキャンプ場では、インナーマットがあるかないかで体感温度が大きく変わります! - クッション性アップで寝心地がよくなる
インナーマットは適度な厚みがあるため、地面の凸凹を吸収してくれます。
直接寝るとゴツゴツ感じる場所でも、ぐっと快適な寝心地になります✨ - テントのフロアを保護する
荷物や体重による傷や摩耗からテント本体を守る役割もあります。
長くテントを使いたいなら、インナーマットはとても大切です!
✨ インナーマットのメリットまとめ
- 地面の冷え・湿気をシャットアウト
- ぐっすり眠れる寝心地をサポート
- テントのフロアを傷つけずに長持ちさせる
- 設営・撤収もスムーズに(床が汚れにくい!)
インナーマットは、快適なキャンプの土台づくりに欠かせないアイテムです。
特にファミリーキャンプや初心者さんには、ぜひ導入をおすすめします😊

テントによっては専用のインナーマットがるので、そこが銀マットと大きな違いかな!テントによってはインナーマットで十分というケースも!ここでも「必要になってから買う!」を忘れずにね!


📌 キャンプの道具選びに不安がある方は…
👉 STEP1|初心者向けキャンプ道具ガイド
📌 忘れ物や失敗を防ぐために準備を万全にしたいなら…
👉 STEP2|準備チェックリスト&リアルな失敗談
📌 当日の動きが不安な方はこちらもチェック!
👉 STEP3|キャンプ当日の流れと家族の動き方
4. ランタン(明るくて安心、子どもも怖がらない)

🏕️ ランタンはキャンプの必需品!
夜のテントサイトは想像以上に真っ暗になります。
そんなとき、LEDタイプの明るいランタンがあれば、安心して過ごせます。
特に小さなお子さんがいる場合でも、明るいランタンがあれば怖がらずに夜を楽しめます✨
🔵 我が家のランタン活用スタイル
メインランタン:GENTOSのランタンを2台使用しています。
明るさ・電池持ち・耐久性、どれもバランスが良く大満足!
サブランタン&携帯用
- 手持ちライト(トイレや夜間移動用)
- ミニランタン(テント内で使用)
シーンごとに使い分けることで、夜のキャンプが格段に快適になります😊
✨ 次に狙っているランタンは?
ちょっとおしゃれなデザインのランタンにも注目しています!
明るさだけでなく、雰囲気作りにもこだわると、キャンプの夜がさらに楽しくなりますよね🌟

5.チェア(食事も団らんも快適に)

🏕️ アウトドアチェアは、軽量&折りたたみ式が便利!
キャンプやアウトドアで使うチェアは、折りたたみ式で軽く持ち運びやすいものがおすすめです。
設営や撤収がスムーズにできるので、特にファミリーキャンプには大助かり!
さらに、ひじ掛け付きタイプを選ぶと、子どもでも安定して座りやすくなります。
食事中や休憩タイムにも、リラックスして過ごせますよ✨
🔵 我が家のチェア事情
我が家では、大人用と子ども用でチェアを分けて使っています。
体格や使いやすさに合わせたサイズを選ぶことで、
誰でも快適に座ることができ、家族みんながより楽しく過ごせています😊
🔵 子ども用チェアについて
我が家では、子ども用のアウトドアチェアをカインズホームで購入しました。
軽くて扱いやすく、ひじ掛け付きで座りやすいため、小さな子どもでも安心して使えています✨
以下に、参考になりそうな子ども用チェアもご紹介します!

候補は次の2つ。
どちらも「背もたれが長く、ゆったりと体を預けられる」のが魅力です!
アウトドアでは、座り心地の良さがキャンプの満足度を左右しますよね。
リラックスタイムをもっと快適にするためにも、しっかり選びたいところです😊
🪑 いま検討している椅子がこちら▼
背もたれがしっかり長く、体をゆったり預けられるのが魅力のモデルです。
リラックスタイムをさらに快適にしてくれる一脚を探しています✨

あと、ノルディスク(https://japan.nordisk.eu/)の椅子も捨てがたいんだよね~

「椅子って、お座敷スタイルならなくてもいいけど、デイキャンプとか、ちょっと休憩したいときにサッと出せるとやっぱり便利だよね~!」

6.テーブル
🍽️ テーブルについて
我が家では、【アルペンの「アルミユニットテーブル110」】を愛用しています。
軽量で丈夫、サイズ感もちょうどよく、とても使いやすい一台です✨
価格は、アルペン公式オンラインショップで約15,000円ほど。
ただし、Amazonなどのマーケットプレイスでは、転売による価格高騰が見られることもあるので要注意!
購入を検討している方には、アルペン公式オンラインショップからの購入をおすすめします😊

「足の長さが変えられるから、地面がデコボコでもテーブルがしっかり安定するんだよね~!
しかもIGT対応だから、将来自分好みにカスタマイズできるのも嬉しいポイント✨ 気が利いたテーブルだと思う!」
🔵 何ができるの?
- テーブルの中央にバーナーやグリルをセットできる
- 作業台や調理スペースを広げられる
- 使わないときは普通のテーブルとしても使える

うちはそのまま使ってるよね。いつか色々ためしたいね!

そうだね!”あるけど、しない” と ”無いからできない”とでは、差があるよね!
IGT式のテーブル(参考)
最初はシンプルな状態で使い、キャンプスタイルに合わせて少しずつパーツを増やしていけるので、無理なくステップアップできます!
他にも、コンパクトに収納できて、木のぬくもりを感じられるデザイン性の高いテーブルもあります。友人の家に遊びに行ったときに、このテーブルを来客用につかっていました。

6. クーラーボックス(食材・飲み物をしっかり保存)
🧊 クーラーボックス選びのポイント
クーラーボックスを選ぶときは、
「保冷力が2日間持つタイプ」を基準に選ぶのがおすすめです!
ただし、最近は性能の良いソフトクーラーも増えていて、
使い方次第ではソフトでも十分対応できます😊(我が家はソフト派)
保冷力重視ならハードクーラーが断然おすすめ。
あとは、保冷剤が優秀なのも理由のひとつでだと思います。

🔵 我が家のクーラーボックス事情
現在使っているのは、
- Coleman アルティメイトアイスクーラーII(25L)
- アルペンのソフトクーラー(15L)
どちらもソフトタイプですが、
保冷力がしっかりしているので、今のところハードクーラーは使っていません!

🧊 性能重視ならぜひチェックしたいソフトクーラー!
個人的に「最強なのでは?」と思っているのが、AOクーラーシリーズです。
保冷力や耐久性、どれをとっても非常に優秀で、アウトドアにもぴったり!
ただ、家族からは「AOのロゴがちょっと…」と言われてしまい、泣く泣く購入は見送りました。
本音では今でも「絶対欲しい!」と思っているくらい、おすすめのクーラーです😊
7. 調理器具(最低限でOK!まずはこれだけ)

🔥 1. カセットコンロ(イワタニ タフまるXG)
アウトドア用のカセットコンロを選ぶなら、イワタニの「タフまるXG」がおすすめです!
最大の特徴は、「風に強い」こと。
屋外でバーナーを使ったことがないと意外と想像しにくいかもしれませんが、
外では少しの風でも火が一瞬で消えてしまったり、熱がなかなか伝わらなかったりと、意外と苦戦します。
その点、タフまるなら風防がしっかりしているので、多少の風ならへっちゃら。
しっかり安定した火力で調理できるので、キャンプ料理がぐっと楽になります✨
🏕️ 「タフまる」と「タフまるXG」の違い&おすすめポイント(初心者向け解説)
【進化したポイント(新旧比較)】
✅ 小さい鍋も使えるように進化!
従来の「タフまる」は直径16cm未満の鍋は使えなかったけれど、
「タフまるXG」では直径6cm以上の小型クッカーやシェラカップもOKに!
✅ 操作しやすい丸型つまみに変更!
火力調整がより直感的になり、ON/OFF表記もスマートなデザインに。
✅ 軽量化&デザイン性アップ!
ナノセラミック塗装で約200g軽くなり、持ち運びも楽に。
マットブラックのボディで見た目も洗練✨
✅ もともとの強み(風に強い、耐荷重20kg、ダッチオーブンOK)もそのまま!

タフまるとタフまるXGの見分け方をまとめておくね!買い間違いがなように!安い方が良ければ旧タフ丸もありだよ。
🔍 タフまるとタフまるXGの見分け方(超カンタン版)
1️⃣ つまみの形を見る!
- 「タフまる」➡ 四角っぽいつまみ
- 「タフまるXG」➡ 丸い、操作しやすいつまみ
2️⃣ 本体の色をチェック!
- 「タフまる」➡ 少し光沢のあるブラック
- 「タフまるXG」➡ マットなブラック(ちょっと高級感あり)
3️⃣ 商品名に「XG」が付いている!
- 新モデルはパッケージや本体に「XG」の文字あり!

🍴 2. クッカー(食器)について
アウトドア用の食器は、最初は100円ショップでも十分!
私も、子ども用の食器はセリアで一式揃えました✨
初めは、セット商品をひとつ持っておくと便利です。
慣れてきたら、必要に応じて買い足していけばOK!
🔵 安全重視の方におすすめ!
小さな子どもが使うなら、割れにくいプラスチック製がおすすめ。
軽くて扱いやすく、落としても安心です😊
▼プラスチック派にぴったりなアイテムはこちら!
▶ホーローの食器セット
🍴 ▶ホーローの食器セットを選ぶ理由!
🔵 丈夫で長持ち!
ホーローは金属にガラス質を焼き付けた素材なので、傷がつきにくく、サビにも強いです。
アウトドアでもガンガン使えて、長く愛用できます✨
🔵 見た目がおしゃれ!
クラシックな雰囲気があり、テーブルコーディネートが一気に映えるのもホーローの魅力。
キャンプサイトがおしゃれになると、気分もぐっと上がります!
🔵 熱を逃がしにくい!
ホーローは保温性が高いので、温かいスープやコーヒーも冷めにくく、美味しく楽しめます☕️
🔵 汚れが落ちやすい!
表面がツルツルしているので、食べ物の汚れがつきにくく、洗いやすいのもポイント。
手間なくお手入れできるのは、キャンプではとても助かります!
ちなみにその我が家の食器がこれです。
「ベアボーンズ(https://barebonesliving.jp/)」というブランドです。このブランドはランタンもおしゃれです。
★おわん型
★お皿:Mサイズ

このような無駄遣いを防ぐためにも失敗談をお話していきますね!

✂️ 3. 調理ハサミについて
キャンプで大活躍するアイテム、それが調理ハサミです!
包丁やまな板を使わずに、さっと食材を切れるので、手間も洗い物も減らせてとっても便利✨
🔵 我が家のハサミ事情
我が家では、多機能タイプの調理ハサミを愛用しています!
肉や野菜を切るだけでなく、
- 栓抜き
- 缶切り
- ナッツクラッカー
などの機能がついていて、1本で何役もこなせる優れもの😊
荷物を減らしたいキャンプでは、多機能アイテムが本当に頼りになります!
✨ まとめ 調理ハサミは、キャンプ初心者にも絶対おすすめのマストアイテム!
「切る+開ける+砕く」がこれ一本でできるから、とても効率的です。

☕ 4. ヤカン(お湯を沸かすアイテム)
キャンプで温かい飲み物を楽しんだり、料理をするときに欠かせないのがヤカンです。
🔵 我が家のヤカン事情
「お湯が沸かせれば十分!」という考えで、
価格が手ごろなヤカンを購入しました。
シンプルなものですが、今のところ何の不自由もなく快適に使えています!
アウトドアでは、特別な高機能よりも、
気軽に使えることを優先するのもひとつの選び方です😊

最初は「おにぎり+カップラーメン」でも十分楽しいよね!

🍳 5. マルチグリルについて
マルチグリルは、その名のとおり
「1台で何役もこなせる」万能調理器具です!
🔵 マルチグリルでできること
- 焼く
- 煮る
- 蒸す
- 温める
など、これ1台で様々な調理が可能✨
キャンプで持ち物を減らしたいときに、まさにぴったりのアイテムです!
また、直火OKなモデルも多く、
カセットコンロや焚き火台との相性も抜群😊

いまも朝ごはんは、パンとコーンスープと多いよね。大好き!

🍴 6. カトラリー(箸・スプーン・フォークなど)について
カトラリーは、食器とセットで購入している場合は新たに用意する必要はありません。
ただ、別途そろえる場合でも、100円ショップで十分揃えられます!
🔵 我が家のカトラリー事情
- 子ども用は、すべて**100円ショップ(セリア)**で購入しました✨
- 大人用は、ちょっとこだわって無印良品で揃えました。
- スプーン 290円 × 2本
- フォーク 290円 × 2本
➡ 合計で約1,000円ほど!
シンプルなデザインで丈夫なので、長く使えそうです😊
✨ まとめ カトラリー選びは、
- コストを抑えるなら100円ショップ
- 質とデザインを重視するなら無印良品なども◎
と、自分たちのスタイルに合わせて選べばOKです!

シンプルなセットでOK。
🍴 キャンプにぴったりのカトラリーを見つけよう!
「どんなカトラリーを選べばいいの?」「子ども用と大人用、どう揃える?」
そんな疑問に答えるべく、
キャンプ初心者にもわかりやすいカトラリー選びガイドをまとめました✨
機能性もデザインも両立した、おすすめアイテムもご紹介しています!
⏬ ぜひこちらからチェックしてみてください!



🗂 家族キャンプ初心者ガイド【全3STEP】
👉 STEP1|初心者向けキャンプ道具ガイド
👉 STEP2|準備チェックリスト&リアルな失敗談
👉 STEP3|キャンプ当日の流れと家族の動き方
我が家が最初に揃えて「よかった」と思ったギア3つ
⛺➊ 時短&快適だったテント体験
初めてワンタッチテントを使ったときのあの感動、忘れられません!
まるで傘を広げる感覚で、サッとテントが立ち上がるんです。
設営に時間がかからないので、すぐにリラックスモードに入れるのも魅力✨
暑い日でも、子どもたちを待たせずにサッと影を作れて、
荷物の整理やごはん準備にもすぐ取りかかれました!
「設営に疲れてヘトヘト…」なんてこともなく、
本当にキャンプがぐっと快適になりました😊

キャンプ初心者の頃のワンタッチテントはホント楽だったな~汗かかずに済んだし!

壊れちゃったけど、またかっちゃたもんねwww

メインのテントはあるけど手軽だからさ!川遊びのとき着替えもできるから一石二鳥、三鳥だよ!
🔦 ❷夜が楽しくなるLEDランタンの話
最近のLEDランタンは、明るさも十分!
特に、虫が寄りにくい電球色タイプを選ぶと快適に過ごせます✨
我が家のランタンは、底に磁石が付いていて、
車のボディにペタッとくっつけられるのが便利ポイント!
両手がふさがっているときにも、サッと照らせて助かっています😊
さらに意外な大ヒットだったのが、
子どもたちにプレゼントしたキーホルダーサイズの小さなライト。
テントの中で「キャンプごっこ」が始まって、
子どもたちはキャーキャー大はしゃぎ!🎪✨
(実際は本当にキャンプしてるんですけどね(笑))

ランタンめっちゃ明るかった!夜が全然こわくなかった~
🛏️ ❸マットを買ってよかったと思う理由
キャンプを始めたころは、
「マットって本当に必要なのかな?」と半信半疑でした。
でも、実際に使ってみると、すぐに**「これは必須だ!」**と実感✨
特に驚いたのは、
膝を立てても、膝が地面に当たらないほどのしっかりした張り!
私は体重80kgありますが、それでも沈み込むことなく、
地面のゴツゴツ感を全く感じませんでした😊
寝返りもラクラク、
翌朝も腰や背中が痛くならず、ぐっすり快適な朝を迎えることができました。
マットは、ただの快適アイテムではなく、
「体を守るための必須アイテム」だと心から思っています!
🔵 理由1:寝心地がぜんぜん違う!
地面のゴツゴツ感がしっかり和らぎ、
朝までぐっすり眠れるようになりました。
🔵 理由2:体への負担が減る!
マットなしでは翌朝、腰や背中がバキバキ…。
マットを使うことで、疲れの取れ方が全然違います!
🔵 理由3:地面からの冷気・湿気をシャットアウト!
冷えや結露から守ってくれるので、
寒い夜でも快適に過ごせました。
✨ まとめ マットは、寝るためだけじゃなく、体調を守るための大事な道具だと実感しています。キャンプを少しでも快適にしたいなら、間違いなく買ってよかったアイテムのひとつです😊

やっぱりマットが良かったね。マットなかったとき、地面ゴツゴツで痛かったよ~

エアマットあったら、ボコボコが関係なくなるもんね!びっくり!
私のキャンプ失敗談まとめ(ぜひ参考に!)
- ランタンの電池を忘れて、夜に真っ暗で不便に
- 着替えを1日分しか用意せず、雨で濡れて大ピンチ
- タープの”ポール“を忘れて、日よけなしで直射日光地獄
- ガス缶3本あったが、どれも残量すくないか空っぽでお湯が最後まで沸かせない
- 子ども用の上着を忘れて、夜の冷え込みで大反省
- クーラーボックスの保冷剤が足りず、食材がぬるくなる
- お米を持ってきたのに、炊飯道具がない(鍋なし)
- 焚き火台を忘れて、マショマロができなかった
- メインのペグを忘れて、強風でテントあおられヒヤヒヤ
- 荷造り失敗か。サービスエリアで車の牛を上げると荷崩れ。
- 虫よけスプレーを忘れて、蚊に刺されまくり
- 朝露対策をせず、靴や服がびしょ濡れ
- 道具の順番考えずに荷造り、必要時に「あれでもない・これでもない」で一苦労
- テント設営に時間がかかりすぎて、夕方からバタバタあっという間に翌朝撤収
- 初めてのテント「大丈夫!」と思って説明書を読まず、初張りでパニック
- すぐに脱ぎ履きできる靴がなくて、かかとを踏み続け靴がボロボロに
- サングラスを忘れて、日差しで目がツライ…
- グローブ(軍手)を忘れて、ペグ打ちで手が痛い
- 炭酸水だけ持って行き、飲み水を忘れる→お湯も沸かせず大失敗
- 殺虫剤を忘れて、テント周りが虫だらけに
- テントの出入り口を開けっぱなしにしてハチ侵入→大パニック!
- 扇風機を持って行ったのに、バッテリーを忘れる
- 小銭・現金を忘れ、コインランドリーや自販機が使えず困る
- キャンプ場は電波が入らず、電子決済できずにバタバタ
✅ これがあると便利!+αのアイテム(あとからでもOK)
初心者には「必須」とまではいかないけれど、持っていくと快適度がぐっと上がる便利グッズたち。後悔しがちな“あると助かるアイテム”を一挙紹介!
🌧 雨対策セット(レインウェア・防水ポンチョ・長靴)
「雨予報じゃなかったのに…」の対策に。
大人用だけでなく子どもサイズもお忘れなく。
🧤 グローブ(軍手ではなく滑り止め付き)
ペグ打ち・薪割り・設営時に。
手を守るだけで疲れ方が違います。
💳 小銭・現金・交通系ICカード
自販機・シャワー・コインランドリーなど、電子決済が使えない場面も。
🐜 虫よけグッズ(スプレー・蚊取り線香・ハッカ油)
自然を楽しむなら、虫対策も全力で!
🔋 ポータブル電源・サーキュレーター
夏キャンプやスマホの充電に。
子どもが汗だくになる真夏の夜、サーキュレーターがあると熱中症対策にも◎
ポータブル電源があればスマホ・ライト・扇風機も安心運用。
電源付きサイトを選ぶと、以下のようなアイテムが使用できてキャンプの快適度がグンとアップ!
- スマホやカメラの充電
- 夜の冷え込みに備えた電気毛布
- 食材の管理に便利なポータブル冷蔵庫
特に――
✅ 小さなお子さま連れのファミリー
✅ 春秋の寒暖差がある時期
✅ キャンプ初心者
には電源付きサイトの利用が◎!

高価なシュラフはなかなか手が出ないし、ガソリン式ストーブは子どもがいるとやっぱり不安…。
でも、電源付きサイトなら安心して夜を迎えられたよ。」

寒いの苦手だけど、電気毛布はあったかくて好き!キャンプ大好き!
収納ボックス・ゴミ袋スタンド
📦 荷物を整理しやすくなる!キャンプ収納に便利なアイテム
キャンプでは、荷物をきちんとまとめるだけで
設営・撤収がぐっとスムーズになります!
さらに、ゴミの分別などもラクになるので、収納ボックスはとても重要です✨
🔵 我が家の収納ボックス紹介
我が家では、
無印良品のソフトボックス(Lサイズ) を愛用しています!
- 軽くて持ち運びやすい
- 使わないときは折りたたみ可能
- 中身が透けにくく、生活感が出ない◎
シンプルなデザインなので、テントサイトの雰囲気も崩さずきれいにまとまります😊
🛒 【使用アイテム】
- 無印良品 ソフトボックス Lサイズ
幅35cm × 奥行35cm × 高さ32cm
ポリエステル麻/フタ式
商品番号:12403494
✨ まとめ キャンプ収納は、軽く・まとめやすく・見た目もきれいに!
ソフトボックスひとつで、快適さが一気に変わります!
💬 使用時の注意ポイント
ソフトボックスは、隙間なくしっかりパッキングすれば、
型崩れしにくくとても使いやすいです!
ただし、布製のため、外からの衝撃には弱いという弱点も。
壊れやすいものや精密機器を入れる際は、
別のケースに入れたり、クッション材で保護するなどの工夫が必要です⚡
📦 ▼王道の収納ボックスはこれ!
キャンプ収納の定番といえば、
しっかりしたハードタイプの収納ボックスです!
耐久性が高く、
- 重たい荷物もどんどん積める
- テーブル代わりにも使える
- 車への積み込みも安定しやすい
など、使い勝手バツグンのアイテム✨
頑丈な作りなので、多少の衝撃にも強く、
壊れやすい道具やキャンプギアの保護にも最適です!

「ハードケースって見た目カッコいいけど、車に積むのはソフトの方が楽よね~」

ハードケースは椅子になるから好き!
項目 | ハードケース | ソフトケース |
---|---|---|
耐久性 | ◎ 外部の衝撃に強く、中身をしっかり守る | △ 衝撃には弱め。壊れやすい物には不向き |
軽さ | △ 重めで取り回しに注意が必要 | ◎ 軽量で持ち運びやすい |
収納力 | ◯ 整然と収納できるが、形に融通が効かない | ◎ 柔軟に詰め込めるため、容量調整がしやすい |
積載性 | △ 固定された形状で積み方に制限が出る | ◎ 隙間にもフィットしやすく積載効率が良い |
防水性 | ◎ 密閉性が高いモデルも多く雨天にも安心 | △ 撥水加工ありでも完全防水は難しいことも |
使いやすさ | ◯ 中が見えやすく取り出しやすい | ◎ 折りたためる・背負えるなど機能的なモデル多 |
価格帯 | △ やや高価なものが多い | ◎ 比較的リーズナブル |

🧣 自分に合ったスタイルでOK!
キャンプ道具は一度に揃える必要はありません。
収納スペースや、今持っているアイテム、そして予算に合わせて少しずつ選ぶのがポイント!
「無理なく、快適に」を心がければ、初めてでもキャンプは十分楽しめますよ。
🗑️ ▼我が家のダストボックス!
キャンプ場では、ゴミの分別や一時的なゴミの保管がとても大切。
そこで、我が家では持ち運びできるダストボックスを使っています!
🔵 我が家の使っているタイプはこんな感じ!
- 折りたたみ式でコンパクトに収納可能
- 中にゴミ袋をセットできるから清潔&楽ちん
- フタつきタイプで、虫やニオイ対策にもバッチリ!
設営時にサッと広げて、分別ごとに袋をセットしておけば、
ゴミ出しのときもスムーズです✨
子どもが飽きない工夫グッズ
🎈 子どもが飽きない工夫グッズまとめ!
キャンプでは自然の中でたくさん遊べますが、
ちょっとした待ち時間や設営中に子どもが飽きてしまうこともあります。
そんなときにあると便利なのが、荷物になりにくい遊び道具!
🔵 おすすめグッズはこれ!
スケッチブック&色鉛筆
お気に入りの景色や見つけた虫を自由にお絵描き!
思い出づくりにもなります😊
シャボン玉セット
広いキャンプ場でふわふわ飛ばして大はしゃぎ!
虫かご&虫取り網
探検ごっこで自然を満喫!捕まえた虫を観察したり、生き物への興味がぐっと深まります✨
実は、次のキャンプに向けて新しいを遊び道具を準備中なんです。
「ここぞ!」というタイミングで“じゃーん”って出して子どもたちを驚かせたい!と、今からワクワクしています。今回は雨の日にでもテント内で遊べるものにしました。
まだ使っていないのですが、使ってみて良かった点やリアルな感想も、またこのブログでご紹介しますね!
🎵 音が出るおもちゃは、周囲のキャンパーへの配慮を忘れずに
自然の中で静かに過ごしたい方もいます。音の出るおもちゃは使う時間や場所に気をつけて楽しみましょう。
🌟 ▼いつか持っていきたいシリーズ!!!
🌕「いつかは…」の【天体望遠鏡】
夜のキャンプ場は、街の明かりが少ないぶん、
満天の星空がとにかくきれい✨
実は…ずっと「ほしいな~」と思っているものがひとつあります。
それは――天体望遠鏡。
いつか天体望遠鏡を持っていって、星をじっくり観察してみたい…!
そんな夢をふくらませています😊
子どもの頃、父と一緒に月のクレーターを観測した思い出があって、いまでも鮮明に記憶しています。
ということは、それだけ子供の時に、感じたことがあったということ。
あのときに感じた「わあ…本物?」という心がワクワクそわそわする気持ちは、今でもはっきり覚えています。
だからこそ、自分の子にもそんな“はじめての感動”をプレゼントしてあげたい。
でも…いまは予算の都合でガマン中!笑
「次のキャンプに持っていけたら最高だろうな〜」なんて想像しては、にやにやしています😊

「ほしいな~」って思います。子どもの頃に父と月を観測したとき、はじめて見る月のクレーターを今でも鮮明に覚えています。子どもながらに感動したということだと思うので、そんな体験を自分の子にもしてあげたいと思っていますが、ひとまず予算もありますので、ガマン中!w


📌 キャンプの道具選びに不安がある方は…
👉 STEP1|初心者向けキャンプ道具ガイド
📌 忘れ物や失敗を防ぐために準備を万全にしたいなら…
👉 STEP2|準備チェックリスト&リアルな失敗談
📌 当日の動きが不安な方はこちらもチェック!
👉 STEP3|キャンプ当日の流れと家族の動き方
まとめ|「まずは最低限」でキャンプの楽しさを体感しよう
キャンプやアウトドアの準備がひと通り整ったら、次は「あるともっと快適!」な+αアイテムをチェックしてみましょう。ポータブル電源やサーキュレーターなどの便利グッズから、子どもたちが飽きずに楽しめる工夫アイテム、そして夜空を満喫する天体望遠鏡まで。後からでも追加しやすいアイテムばかりなので、自分たちのスタイルに合わせて取り入れてみてください!
🏕️ まとめ|「まずは最低限」でキャンプの楽しさを体感しよう
キャンプの本当の魅力は、
自然の中で「不便さを楽しむ」ことにあります。
便利な道具に頼りすぎず、
最低限の道具とちょっとした工夫で、
自然とのふれあいを、じっくり味わってみてください。
完璧じゃなくても大丈夫。
不便さを受け入れることで、
自然の豊かさや家族との絆がもっと深まるはずです😊
まずは気軽に一歩踏み出して、
キャンプの楽しさを全身で感じてみましょう!

今持っているアイテムだけで、どうにかできないかな?って考えて試すのもキャンプの魅力の1つ。家族と一緒に考えて楽しみましょう!
🎒 足りなければ、次のキャンプで買い足せばOK!
キャンプ道具は、いきなり全部揃えなくても大丈夫!
何度も言いますが、想像で買うと無駄遣いが増えちゃいます。
毎回のキャンプで
「これがあったらもっと便利だな」
「次はこれを使ってみたいな」
そんなふうに感じたものをひとつずつ追加していけばOKです😊
焦らず、自分たちに合ったスタイルを、
ゆっくり育てていきましょう。
その過程もまた、キャンプの楽しさのひとつですよ✨
🔽 次回のキャンプでは、もう失敗したくない!
そんなあなたのために――
👉 失敗しない初キャンプ準備!持ち物チェックリスト【家族・子連れ向け】 をまとめました!

実体験をもとにした「忘れがちなアイテム」「あると便利な+α」まで完全網羅✨
キャンプ初心者でも安心して出発できるように、チェックリスト形式でご紹介しています。
📌「あれ持ってくればよかった~!」をゼロにしたい方は、今すぐチェック!


📌 キャンプの道具選びに不安がある方は…
👉 STEP1|初心者向けキャンプ道具ガイド
📌 忘れ物や失敗を防ぐために準備を万全にしたいなら…
👉 STEP2|準備チェックリスト&リアルな失敗談
📌 当日の動きが不安な方はこちらもチェック!
👉 STEP3|キャンプ当日の流れと家族の動き方











